[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
10月30日 散財をさんざんしてきました
|
我ながら、親父化が進んでいるようでちと悲しい。 まあ、そんな事は放って置くとしまして 久しぶりに散財してきました。 んで、まずはお目当てだったのがMP3プレイヤーを買ってきました。 結構前に一台ぶち壊してからこっち新しいのを欲しかったので ついに買ってきましたよ~。 つうても、2~3万もするような高い奴じゃなくて一番安い奴ですけんども あ~でも、何で電化製品って新しいのを買うと奇妙に心弾むんでしょうね~。 んで、もう一つはCDですわ。 私は基本的に音楽というものはほとんど聞かない人なんですけども 時たま、偶然耳にしたやつがたまらなく気になったりする訳ですよ。 今回買ったのもそういう奴でして つうか、売ってるかどうかもさだかではなく探し始めたので見つけたときは嬉しかったですよ。 で、結局何を買ったかと言いますと[BOWLING FOR SOUP}というアメリカのバンドさんのアルバム A HANGOVER YOU DONT DESEVER という奴ですよ。 で、私が引っかかったのがその中の一曲ってのは「1985」という曲です。 いい曲だと思いますんで、機会があれば聞いてみてくださいませ。 まあ、他にもこまごまと金を使ってきましたよ~。 んでも、他は割愛。 色々あるって事さ(苦笑) |
10月24日 こういうのをネタにしてはいけないよ
|
……とは思いながらも書きます。 現地で苦労なさっている関係者の皆さん、申し訳ないです。 さて、一週間ほど前からの台風から引き続いて天災がどうにも続き来ますね。 しかも、台風でしっかりと地盤が緩くなっている所への地震のコンボは 最悪なタイミングですな。 私は今、関東に住んでいるので台風も地震も直接的な被害は被らずにすみましたが 現地、特に新潟や四国の方にとってはこれからが大変ですね。 本当に大変な復興は、報道等が過ぎ去った後ですからねぇ。 本当に、地元の方にしかわからない苦労がこれから山積みでしょうが がんばってください。 とまあ、ここまで真面目に書いておいて復興といって思い出すのは 今月下のほうで紹介しておりますが 小川一水さんが書かれた『復活の地』ですね。 この小説内では、この状況よりもっと酷い状況からの復興を書かれていますが。 復興の大変さを知るうえでは、不謹慎ながら面白い一冊と言えるかもしれません。 ちなみに、今月半ばに完結巻となる第三巻目がでていますので 興味のある方はぜひとも一読ください。 といっても、まだ私も最終巻は読んでないのですが(苦笑) |
10月16日 う~ん、それはそうなんだろうけどね
|
あ~、なんです。 |
10月14日 喉痛い
|
今日は、友人とカラオケに行ってきました。 |
10月12日 誤字脱字
|
それは、空気のように存在する。 それは、根絶する事はできない病のようなものである。 とは、まあ有名な言葉ですが こんな短い文章でそんな大層なもんでもなかろうと思う次第でして なあ、見直ししてりゃあ問題ないじゃん。 とか、反省してる訳ですので。 まあ、気楽に読んで頂戴ませ。 できれば、誤字は笑ってBBSに書き込むだけですませてくれる広い心が欲しいところ。 ここで一番重要なのは、BBSに書き込むという点ですので あしからず |
10月11日 今日のショック
|
秋の日の午後。 洗濯にいそしむ私。 そんな中、洗濯機から不意に聞こえる激突音。 ……中から出てきた三日前に買ったばかりの時計。 無論、もう動かない。 ショ~~ック ……泣いていいですか? |
10月10日 さすがにショックだった一言
|
「君は、本を読んでるんだから、もっと文章を書いた方がいいよ」 |
10月9日 頭をつかおう
|
いかんいかん。 最近、本の感想に頼ってる。 最初の頃は、本の感想なんて欠片もなかったのに。 これは、堕落か? 墜落か? もうちょっと頭を捻られば。 なんで、天気の話。 と言いますか、今日は台風のせいで大変でしたよ。 家の前の道が完全に水で埋まってましたし。 風は強いわで、たいへんたいへん。 後ろからは、雨が含んだ風のせいで背中だけがずたずたに濡れるし。 たまらんたまらん。 今年は本当に台風が多くてたまりませんなぁ。 …… ……… ここまで書いてなんですがオチがおもいつきませんなぁ。 なので、ここで終わり……って、今回も頭つかってない。 駄目だ。 |
10月7日 いつもどおり
|
これといって特徴のない日々を送っている今日この頃。 『TETORA』 (深沢美潮著 電撃文庫) |
10月2日 ひねり出す
|
ネタがない。 |
10月1日 髪切りました
|
心機一転。
精神攻撃してくる方もいなくなりまして、 10月になりましたので髪切りました。 脈絡ない、とか言わない。 これでも、ちょっと気にしてる。 あ~でも、やっぱり床屋さんは好きになれないなぁ~と 思う今日この頃です。 で、最近読んだ本ですよ。 『煙か土か、食い物か』 (舞城王太郎著 講談社刊) なんというか、『THIS IS 舞城作品』という感じですね。 舞城作品が好きな人には文句なく薦められる小説だと思います。 で、この作品の中でも人の深層心理の部分を「森」と表現している部分があり。 なんとなく、文学的に舞城作品を読み解く時のキーワードになりそうな単語ですね~ とか、思いました。 『黒蜘蛛島』 (田中芳樹著 講談社刊) 薬師寺涼子シリーズの最新作ですね。 基本的に、田中御大の作品は嫌いにはなれないのですが。 う~ん、何というか私が切実に求めているのものとは違う感じ。 というか、このシリーズばっかり書いてないで他のも書いてください。 このシリーズは漫画化もしてるし、 大人の事情があるのはわかるんですが、本当お願いしますよ。 『雅歌』 (井上祐美子著 ?刊) すみません、販売元忘れました。 申し訳なし。 で、内容はですね。 中国の清朝は擁正帝の時代。 キリスト教に帰依した王族の悲劇を、外から客観的な視点で書いた話かな? まあ、ちょっと違います。 短くは説明し難いので、これで勘弁を。 清時代のお話ですので、登場人物の名前とうわかりにくい単語が頻発しますが 井上祐美子さんの文は、大変読みやすいので 興味がある方は気楽に読めていいかと思います。 内容は重いので、気楽というのは難しいかもしれませんが(苦笑) 今日はこんな感じですねん、また~。 |